まじめんたる

モノ、コト、サービスについての体験を書いています

マラソン大会で膝を守るテーピング

ラソン大会に出ていると、さまざまなテーピングをしている人を見かけます。

 

そこで「なぜテーピングをしているのか」と、「ぼくの場合の巻き方」とをまとめました。

 

目次

 

膝への衝撃を緩和させるため

ぼくは筋肉質で重いので、フルマラソンをするには膝に少し心配があります。

そして、膝への負担を軽くする方法はこの2つになります。

①いいサポートタイツを買う

②テーピングをする

 

本当はいいサポートタイツを買いたいが…

①「いいサポートタイツを買う」は確かに理想です。

いやー、cw-xのタイツはカッコいいなあ!

でも高いんですよね…。

約20000円…。

あと、高いタイツって爪引っ掛けたりして破れたりした時の精神的ダメージに耐えられなさそうで…。

特に更衣室で着替える時ってだいたい焦ってるし、スペースもとれないからどこかに引っ掛けてしまいそうでもあります。

ちょっと転んでも破れちゃいますしね。

しかもピチピチだから縫えないんですよ。

「かっこいいんだけど手が出ない」のが正直なところです…。

 

サポートタイツの代替としてのテーピング

そこで、高いタイツの代替として選んでいるのが②のテーピングです。

テーピングは使い捨てですが、タイツに比べれば格段に安く気軽にできます。

最近よく使うのが「ピップ キネシオロジーテープ」です。

だいたいドラッグストアで800円くらい。膝サポートに使うなら2回分はとれます

練習ではあまり追い込まないので、あくまで本番40キロ以上走る際のサポートに使っています。

 

膝への一番簡単な巻き方

ぼくは器用な方ではないので、一番簡単な巻き方だけ覚えてます。

①50cm程度のテープを二本用意する

②まずは一本を前スネのあたりから上に向かって巻き始めます。

f:id:dencat:20190127232355j:image

③膝裏を通して、ももの上までぐるりとスパイラル状に巻きます。

f:id:dencat:20190127232430j:image

うまくできると、スネから上に向かう線と、膝裏をまわってももの前へ出てきた線が平行になります。

f:id:dencat:20190127232455j:image

④反対側も同じように巻いていきます。

f:id:dencat:20190127232907j:image

これで片足が出来上がり。

もう片方も同じように。

 

ポイント

・膝の裏でX字で交差します。

・「膝を囲む」意識でやるとうまく貼れます。

・常に少しだけ引っ張り気味で貼っていきます。

 

他にも、ピップのサイトにはたくさん巻き方が載っているので参考になります。

動画もあるのでわかりやすいですね。

 

教われるなら教わった方が良いことだと思います

ぼくは東京マラソンのマラソンエキスポで、偶然教えてくれるブースがあったのでこのやり方を教わりました。

確かに動画もわかりやすいのですが、引っ張り具合や、巻き終わったあとに本当にちゃんと巻けているかは実際に分かる人に聞くのが一番よいです。

(その後、当然そのブースのテープをオススメされて買いましたけどw)

ちなみに、最近のテープは色付きも多いので、サポートタイツ程ではないけどオシャレにできたりもします。

 

このように、大会前のブースも、結構役に立つものが多いので可能な限り見てみるといいことありますよ!

 

マラソン大会で使えるサプリ4選

寒くなり、マラソンシーズンも本格化してきました。

 

練習の際は給食をあまり意識しませんが、本番の長丁場はサプリなどの給食必須です

特に、ぼくみたいにサブフォーよりも時間がかかるならそれこそ長期戦。サプリは充実させましょう

 

目次

 

一週間前には計画を立てよう

ラソン用のサプリが一番充実していて買い物しやすいのは、やはりamazonです。なので、着日のことも考えて一週間前には装備を整えましょう


ぼくの必須サプリ

・BCAA

・パワージェル 4個

・脂肪燃焼系サプリ

プロテインバー

 

では、順々に紹介します。

 

速攻で力になる「BCAA」

走っているとどんどんエネルギーを消費します。そこで、消費した分をより早く回復してくれたり、筋肉の分解を抑えるのがBCAAです

 

 

Scivation Xtend BCAA 30杯分 (マンゴー) [並行輸入品]

Scivation Xtend BCAA 30杯分 (マンゴー) [並行輸入品]

 

BCAAは「エクステンド」がオススメです。

ただ、走る際には小分けする必要があるのと、海外発送だから輸送に一週間以上かかるのは注意です。

 

メダリスト アミノダイレクト 7g*5H

メダリスト アミノダイレクト 7g*5H

 

一方、「メダリスト」のBCAAは国内発送で、個包装されているので便利でした

なので、「普段のトレーニングはエクステンド」で、「大会の時はメダリスト」と使い分けてもよいと思います。

 

エクステンドを小さいジップロックに入れることもあります。

f:id:dencat:20190127171429j:image

少し手間ですが一番お安くあがります。

 

「エネルギージェル」で糖質を補給

ジェルは糖質補給です。

食感はゼリーやジャムのような感じです。

ざっくり言うと、BCAAはエネルギーの効率をよくしてくれるのに対して、エナジージェルは糖質というエネルギーそのものの補給になります。

なのでBCAAとジェルは組み合わせて使いましょう。

ぼくはいろいろ試食した結果、これも「メダリスト エネルギージェル」が一番合いました。他の海外のジェルより少し甘さ控えめでおいしいです。

というのも、ジェルは海外ブランドの輸入品も多く、結構癖のあるものもあるのですよね。

走っている最中にまずいジェルを飲むというのは最悪なので、必ず事前に試しておきましょう。

大会に出資してるスポーツ店の出店で試食を配ることもあります。余裕があればのぞいてみてもよいと思います。

 

せっかく走るのだから「脂肪燃焼系サプリ」で燃やしたい!

BCAAやジェルとは違い、脂肪燃焼系サプリは別に必須ではありません。

ただ、「たくさん走るのだからついでに脂肪を燃焼させたい!!」という気持ちがあるので、レース後半用に一応準備しておきます。

脂肪燃焼系サプリで注意したいのは刺激物が多く入っている点です

特に多いのがカフェインですが、利尿作用があるので、レースには諸刃の剣なのですよね。あと、刺激物だから最悪お腹を壊す可能性もあります。

この「ゴールドジム アルティメットファットバーン」ならカフェインレスなので安心です。

ただ、他にもカプサイシンなどの刺激物が入っているので、胃が弱い人なんかはこれも必ず事前に試して下さい。

 

スタート前の待ち時間で食べる「プロテインバー」

プロテインバーはスタート待ちで並んでいる時に食べる用です。

というのも、大会は朝早く集合しなければならないのに、たいていスタートラインでは待たされるからです。これでは朝ごはんの糖質を使い切ってしまいます。

かといってバナナやお餅をポケットに入れて並ぶわけにもいかない。そこでちょうどいいのがプロテインバーなのです。

前の日にコンビニで買うくらいでいいと思います。当日朝に手に入らないと地味にテンションが下がります。

個人的にはおいしくて、かつ、コンビニで手に入りやすいのは「ウィダーinバー ベイクドチョコ」です。

強いて注意を挙げれば、お腹にガスがたまらない様にグラノーラとかパフタイプではない方がよいかと思います。

 

どんなタイミングで使うか

これは皆さんまちまちですが…。

一つ確かなのは空腹を感じる前に摂取することです。

ただ、事前に決めていないと忘れるので、ぼくは一応5キロおきに口にする様にしています。

BCAA→ジェル→BCAA→ジェル→…というように交互にとっています。

また、このように自前で充分に栄養をとっているので、エイドではスポーツドリンクじゃなくて水を選んで充分です

スポーツドリンクのエイドって混み合うのですよね。あと、ぼくくらいゆっくり走っていると水しか残っていないことも結構あります。

エイドで衝突するストレスもなくなるので、やはり多少のサプリを給食として持つのは有効です

 

投資効果はある!

今回紹介したサプリ、一大会分で3000円くらいになります。

少し値は張りますが、大会参加費でだいたい10000円程はすでに出していますし、日頃の練習の成果を十二分に発揮する目的に対してはお安い追加投資なのではないでしょうか

 

もしくは、買うのは優先度の高いBCAAのみにして、糖質はエイドの給食をあてにするというのもよいと思います。それなら1000円程度で済みますね。

 

あとは、ぼくの場合練習量に自信がない時ほど、サプリの準備は入念にしています…。

そこで帳尻を合わせるのもありだとは思うのですよね。

 

正しいサプリメンテーションで、悔いのないレースをしましょう!

魔法陣グルグル2にみる90'sファッション

最近、90年代ファッションが戻ってきていてチョーウレシイです。(90年代的表現)

 

同じく90年代にハマっていた魔法陣グルグルも、今や「2」が出ているような時代ですが、衛藤ヒロユキ先生はバリバリの90'sテイストで今も執筆してらっしゃいます

 

なかでも、ぼくは衛藤先生の描く洋服が好きなので、グルグル2の10巻までで素敵な洋服をまとめてみました

 

目次

 

相変わらずターバンとスカーフがカッコいい

f:id:dencat:20190125124631j:image

ニケくん

・ターバン

・スカーフ

・大きめのペンダント

・厚手のコットンシャツ

・切りっぱなしのパンツ(チェックのかざり入り)

・アンクレット

・かなりラウンドトゥな靴(グルグルは大体この形)

上から見てくとこんな感じですね。

グルグルって結構服装が変わりますがニケくんといえばターバンとスカーフです

中世のRPGに少しシブヤ系の人らのテイストを混ぜた感じ」というのがグルグルのファッションの全体的なイメージなのかなと。

小学生の頃、このターバンをすごくやりたかったんですが、バンダナだとここまでフワッとはできないし、この頭に乗せてなおかつフワッとはみ出す猫っ毛もできないし…。

テイストだけなら、最近よく見るようになった浅めの縁なしハットなら真似できそうです

 

 

こんな感じのとか。

いい時代になったなあ。

 

フォークロアっぽさもある

テイストとしては「フォークロア」っぽさもあります。

フォークロア」は「民族的な」という意味で、具体的には民族柄とかが入っている感じです。

f:id:dencat:20190125203513j:image

・ロングカーディガン

・襟付きシャツ

・柄入りパンツ

・顔つきサンダル

柄としては、パンツに入っている「▼▼▼」はよく使われます。

お好きなんでしょうね。

 

絶妙なシルエットの帽子

衛藤先生の描くハットには、「バケットハットほど閉じてないけど、ハットほどツバが上がってるわけではない絶妙なシルエットの帽子」というのがよく出てきます。

f:id:dencat:20190125202520j:image

こんな感じとかですね。

・柄入りハット

・スカーフ

・センターライン柄コート

・くしゅくしゅブーツ

 

あと、ジュジュちゃんも。

f:id:dencat:20190125204537j:image

http://zozo.jp/sp/shop/midwest/goods/34782125/?did=60133494&rid=3095

似たようなシルエットをzozoで見つけましたが、果たしてどうか。

 

f:id:dencat:20190125204853j:image

オヤジさんも。

このくらいになるとハットですけどね。

 

f:id:dencat:20190125204924j:image

衛藤先生も。

作者になるともはやUFOに匹敵するほどの貫禄です。

 

自由な組み合わせ

服の組み合わせも結構自由です。

f:id:dencat:20190125205322j:image

トマくん

・コットンビーニー

・ポケット付きニットベスト

・ロンT

・パンツ

・パンみたいな靴(グルグルではオーソドックス)

変化の少ない男物でも、かわいいベストを着せちゃう

しかも男子の好きなポケット付き。

裾の表現でこれがニットだとわかりますし、ロンTとの異素材の組み合わせもオシャレですね。

帽子といえばビーニーもよく出てきます

ただ、実際にはこういう温かみのあるビーニーってないんですよね。

ターバンからアプローチした方がいいのかも。

 

オリーブ少女的なテイストも

f:id:dencat:20190125210525j:image

・ポンポン帽

・マフラー

・コート(袖チェック折り返し)

・フリンジスカート

あと、オリーブ少女的な「カチッとしたどストライクの可愛らしさ」もあります。

作画もこのテイストの方が力が入っていますから、かなり真骨頂なのだと思われます。

 

ただ、マネしたい部分がないんですよね、この分野だと…。

 

本当にかぶりもの好きなんだろうな

衛藤先生は本当にかぶりもの好きなんだろうなと思います。

f:id:dencat:20190125211126p:image

この二人にいろいろな格好させたいから、必然的に帽子が登場するのでしょうけれど、それ以上に衛藤先生はやはり帽子がお好きなのだと思います。

 

こういうアニマル帽とかイヤーマフ付き帽かぶりたかったな〜と思いますもん。

子供用

 

(フェニックス) phenix Spicy Earflap Beanie PH568HW70 GR グレイ F

(フェニックス) phenix Spicy Earflap Beanie PH568HW70 GR グレイ F

 

チベタンキャップと呼ぶそうです。

 

現在進行中の90'sです!

もう2020年へ入ろうかという中、グルグル2は今もなお90年代テイストで進行中です。

 

ちょうどファッションも戻ってきた昨今ですから、また彼らの冒険をチェックするのもよいのではないでしょうか!

 

 

 

最終巻の、あのままの世界から始まります。

作画が慣れるのを待つことなく、一巻からフルスロットルで読めますよ!

 

繊細でも心を閉ざしてはいけない理由

HSP(繊細な人)として、ぼくが強く感じるのは、外の世界で辛いことがあったときに、ついつい心のシャッターを全て閉じてしまうということです。

 

「どうせ最初からコミュニケーションなんて上手くいかないし…」

「そもそも人が二人以上いれば問題が起きるものだし…」

 

最初からそう構えてしまい、世界と自分との間にシャッターを下ろしてしまいます。

別に引きこもるわけではなく、毎日働きには出るのだけれど、外からの良い刺激も悪い刺激も無視してしまうのです。

 

今回はそんな態度への解決策が見つかったのでまとめました。

 

目次

 

出典はこの本から

HSPについてはいろいろな本が出ていますが、最近読み込んでいるのがこの本です。

 


「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本

 

この本は読みやすく、場面別にHSPの攻略法も載っているので実用性もあります。

 

HSPが外の世界で生活するにあたり、繊細が為に傷ついてしまう場面も多いですが、この本は下記のように方針を出しています。

「感覚を鈍らせたり心を閉ざすのではなく 、まずは刺激を物理的に防ぐことです 。」(引用)

 

なぜ心を閉ざしてはいけないか

「嫌なものや痛いものは感じにくくなるけれど 、同時に 、生きていく上での喜びやときめきも感じづらくなってしまう 」(引用)

この考え方にはとても納得させられました。

 

ぼくも仕事の中で嬉しいこともあるのですが、やはり嫌なことの方が多いわけです。

つまり、良いことがプラマイゼロ未満だということが予想できるので、最初からプラスもマイナスも無視した方がゼロで収まるから悪くはないと考えてしまいがちなのです。

心の収支はゼロでも、その中で達成した労務にはお金が払われるし、お金は残る。だからいいじゃないか、そんなもんだろうと思っていました。

 

ただ、この作戦も問題があるなと最近思い始めていたのです。

なぜかというと、心の収支をゼロにしちゃうと何も残らないからです。

成長とか、次の仕事への熱意とか、そういうものもなくなってしまうので、次第に勤労意欲自体も下がってしまいます。

労働対価としてのお金は残りますが、お金だけで日々のモチベーションを保つには限界があります。

 

「外からの刺激」で傷つくこともあるけど、回復することもある

どうせ、良いことよりも悪いことの方が多いのは因果律的に確かですが、先に述べたように心の収支だけで判断し続けることは得策ではありません。

ではどうするのかというと、プラスの刺激は受け取るとして、マイナスの刺激はなるべく減らすことを優先するようにしていくのです

 

どうやってマイナスの刺激を減らすのか?

「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本によれば、物理的に防ぐ方策があげられています。

 

例えば、

視覚的なノイズが多すぎるのであれば、一旦メガネフレーム内のモノに集中する。

聴覚的なノイズが苦手なら大きな音がする場所は避ける。などです。

 

「なにが苦手か?」も心を閉じているとわからなくなってしまう

以上の遮断する方法は、見方によっては心を閉ざしているのと変わらないように見えます。

しかし、あくまでマイナスの刺激を減らす為、バリアを張るのであり、「常時バリアの中にいなさい」ということではありません。

 

そして、長く心を閉ざしていると、避けるべき刺激すらわからなくなってしまいます

 

個人的なことですが、受験生の頃毎日辛すぎたので、ホコリっぽい部屋で勉強していても何も思いませんでした。

ある日、部屋へ入ってきた親からヒドイ環境だと言われて、初めて自分も実は不快に感じていたことを実感したくらいです。

そのように他人から言われないとわからないくらい、五感を麻痺させていたのだと思います。

 

そして、悪環境のダメージは無視をしていても体に溜まってしまうものです

これは健全な刺激回避策ではありません。

続ければ体を壊していたでしょう。

 

心地よい状態で生活できるように

最終的な目標としては、月並みですが心地よく生活することとなります。

その為に、五感で感じる嫌な刺激を具体的にどう弱めていくかの方法は、本や他人の体験から仕入れていくのが効率が良いと思います。

先に触れた方法以外にも、触覚、味覚などのノイズへの対処なども載っていますので本書はオススメです。

 

この本は他にもいろいろとおもしろいテーマを扱っているので、自分の意識と照らし合わせながら読み込んでいきたいし、またまとめを書きたいと思います。

 

最終的に心地よく生きていけるようになりたいですね。

 

象印のスチーム式加湿器はとても快適

乾燥する時期になると、毎年どんな加湿器がよいか悩んでいましたが、ここ数年は象印のスチーム式加湿器で満足しています

そんな、自分にとっては最強の象印加湿器についてまとめました。

 

目次

 

加湿器の種類とは?

ざっくりこんな感じです。

象印は一番上のスチーム式です。

加湿方式 手間 加湿力 見た目 方式
スチーム お湯を沸かして蒸発させる
気化式 風などで蒸発させる
超音波式 振動で水を細かくして散らす

 

 

フィルター交換不要

加湿器で頭が痛いのがフィルターの交換です。

ランニングコストはかかるし、毎週の掃除も面倒だし。

その点、象印のスチーム式はフィルター自体がないので交換なし

掃除はクエン酸を入れて沸騰させるだけですからとても楽です。

 

蒸気がふんわり暖かい

気化式などは風で水分を飛ばすので、冷たい風が出てくるのですよね。冬場はそれが寒いのです。

逆に、スチーム式なら熱で蒸発させた湯気が出てくるので暖かく感じます

これは想定していなかったので嬉しい誤算でした。

 

パワフルである

ぼくは以前、紙のフィルターから直接水分を蒸発させるという気化式の加湿器を使っていました。

電気代も発生せず、手間もかからないので気に入っていたのですが、いかんせん自然の気化頼りだから出力が少なくて…。

そこでこの、お湯をバンバン沸かす象印の加湿器は、パワーの面でも画期的だったのです。

それに、適用範囲も8畳あるのが助かりますね

紙の加湿器の場合、大きさによりますが、せいぜい30センチ四方程にしか効果がなかったので…。机とか枕元だけの加湿でよいなら悪くないのですが…。

 

デメリットは?

そんないいことずくめの象印加湿器ですが、もう少しな部分もあります。

 

・デザインがシンプル過ぎるのでは?

→言ってしまえば「湯沸かしポットの給水口がないだけのもの」です。以前は他の形も出したようですが…。受けが良くなかったのかなあ。

なので、cadoなどのおしゃれ加湿器にはたまに心惹かれます。

 

・沸騰の音が大きい

→一定の時間ごとに再沸騰します。「ボコボコ」と結構な音が出るので神経質な方には向いてないかも。

 

・電気代が高め

→熱を発生させるので気化式よりは電気代がかかります。ただ、常に沸騰させるわけではないのでエアコン程心配する必要はありません。

 

もちろん、デメリットもないわけではないですが、気化式などを数種類使ってきた自分としては満足しています。

 

欲を言えば、デザインやアロマ機能プラスなどの性能以外の部分にこだわった機種も出たらいいなと思います。

現状、スチーム式加湿器はほぼこの機種一択なので。

HSP(人一倍敏感な人)について

最近、HPS(人一倍敏感な人)についての本を読みました。

自分にも当てはまることが多かったのでまとめておきます。

 

目次

 

HPSとは?

HSPとは、 アメリカの心理学者エレイン・N・アーロン氏が提唱した概念です。

「Highly Sensitive Person」の略で、「人一倍敏感な人」という意味です。

 

興味深いのは、そもそもの神経回路が物事を感じやすくできていることが原因ということ

 

なので、治療するものではありません。

「敏感である」ということを正しく認識する必要があるのです。

 

人と長時間一緒に過ごすと疲れる

気の合う人であっても、長時間一緒だと疲れることが多いです。

というのも、「献身的」というのとは少し違っていて、

「今、どう思っているだろう?」

「退屈させてないだろうか?」

とか常に考えてしまい疲れてしまいます。

これ、さらに困るのが特定のことにばかり気を取られてしまうこと

例えば「退屈させてないだろうか?」という方にばかり気を取られて、「話の内容をちゃんと理解する」とか、「コップに水を足してあげる」とかの、肝心なことに思いが回らなくなってしまうということか多々あるのです

 

機嫌の悪い人の近くが苦手

職場に機嫌の悪い人がいると、自分が原因ではなくても落ち着きません

あと、周りが妙にバタバタしているのも苦手です。

でも、職場って基本的に何かしら起こる場所なので、なんの起伏もないなんてことはありえませんよね。

なので、多かれ少なかれ、実際の業務以上に疲れて帰ってきます。

 

暴力的な描写が苦手

映画の中で暴力的な描写が入ると、辛くて見るのを止めることがあります。

なので、アクション映画でも見れないものが多いです。

ただ、ドラゴンボールアベンジャーズくらいなら試合的な感じがするので、まだ見れます。

ゲーセンのガンアクションゲームとかは後味が悪くて好きではありません。

そんなんだから、現実に怒号が響くような職場だと続けられません。

 

痛みに敏感

痛みに敏感です。

柔道とか武道とかに憧れるんですが、受け身が下手なのもあるのか痛くて続けられません。

同じく剣道も練習の打ち合いだけで頭が痛くて辞めてしまいました。

今はランニングをしていますが、これが一番自分に合っているスポーツなのかも知れません。

 

音の聞き分けができない

例えば電話で話している時、外から他の人の会話などが混ざると、それらを聞き分けられません。

また、カフェで話していても隣の席の会話に意識をもっていかれることも多いです。

これは地味に困ります。頭の中で内容を繰り返すなどして理解しますが、そうしている内にもこちらの会話は進むし、あちらの会話も進むし…。

 

一番大切なことは認識すること

いろいろ問題はありますが、一番大切なことはそれらの自分の脳のクセを正しく認識しておくことです。

 

「なぜ自分はそこまで気にしてしまうのだろう?」

「努力が足りないからではないか?もしくは思慮が足りないのでは?」

 

正しく認識をしていないと、このように間違った自問自答を繰り返してしまい、毎日疲弊してしまいます。

 

そのようなことのないように、まずは「自分はそもそも敏感だから。」という認識をちゃんともつことが大切です。

そしてそのうえで、問題への対策を的確に実施していくと。

 

今いろいろ本を読んでいるので、各々の問題への対処もその内まとめたいです。

ランニングを続けてよかった6つのこと

小中高大と、一貫して文化系であった自分が、28歳で突然始めたランニング。

 

f:id:dencat:20190112154053j:image

 

そんな運動貯金ゼロだった自分が、ランニングを習慣としてよかったことをまとめました。

 

目次

 

健康になった!

これは当たり前ではありますが…w

体感的に大きかったのは…

・足のむくみ

・腰痛

これらがかなり改善しました

どちらも原因は筋肉量不足だったのではと、今は思います。

足のむくみは足の筋肉が弱くて、血流などが滞っていたからですし。腰痛も体幹の弱さを原因とするものでした。

ついでに健康診断の数値もよくなりましたね。

 

気分転換になる

運動するとスッキリして気分転換になります。

水曜の終業後によく仲間と走るようになったのですが、その日嫌なことがあっても走った後にはスッキリしていました。

もちろん、ストレスがすべて解消されるわけではないですが、体を動かすことにはこんな効果もあるんだなと実感しました。

これって、ぼくみたいなバリバリの文化系を歩んできた人には特にカルチャーショックなんじゃないかなと思います。

 

リアルな知り合いができた

僕の場合、SNSでの知り合いがランニングサークルに入っていたので、参加させてもらって知り合いを増やすことができました。

だいたい、どのサークルも熟練者が一人はいて、みんなその人からコツなどを教わったりしているようです。

そういうのは本当に文化系で運動経験の少ない自分からするとありがたいんですよね。

大きい大会にも、みんなで遠征したりして楽しくすごせました。

運もあるけど、同好の仲間ならコミュ力の低い自分でも自然に溶け込めました。

 

キャラを確立できた

学生時代、グラウンドで「うぇーい」とか、「ばっちこーい」とか言って運動してる部活に対してとても抵抗があり、参加できませんでした。

「運動はしたい!」という気持ちはあっても、その社会に入っていけないという状態です。

なので、「得意なスポーツがある」ということにとても憧れていました。

「10年近く走り続けています。」とか言うと、周りもそういう人なのだと認識してくれてキャラが立ちやすいのですよね。

繰り返しますが、ぼくはコミュ力が低いので、そういう「周りが勝手に認識してくれる」種目は非常に助かるのです

 

ヒョロいことが価値になる

運動をしていなかったので、開始当初は全然筋肉もありませんでした。

ただ、この状態でも結構いいとこまで走りきれるのがランニングの良いところです

市民ランナーレベルの場合、筋肉が確立されているよりも、単に体重が軽い方がタイムが良いことが多いんです。

なので、運動していないから筋肉も脂肪もない、真っ平らな体型の人には、しょっぱなから思いがけないアドバンテージがある種目なのです。

野球やサッカーだとこうはいかなかっただろうな。

 

だからこれからも続けられる

幸い、膝などの故障もなくこれまでやってこれました。

未だにタイムは早くありませんが、この種目は、長く続けていけることが一番の価値だなと思っています

 

以上、9年間ランニングを続けてきてよかったことをまとめました。

自分と同じように、ランニングに対して希望を持ってくれる人がいれば幸いです。