まじめんたる

モノ、コト、サービスについての体験を書いています

ファイテンって正直どうなの?

「ファイテン」って聞いたことありますか?

 

ピンとこない人も、「なんかゴルフ好きなオジさんがクビにしてるネックレスみたいなやつ」というと見覚えがあるでしょう。

【羽生結弦選手 愛用商品】ファイテン(phiten) ネックレス RAKUWA ネックX100 (チョッパーモデル) ブラック 50cm

【羽生結弦選手 愛用商品】ファイテン(phiten) ネックレス RAKUWA ネックX100 (チョッパーモデル) ブラック 50cm

 

部長のワイシャツ襟元からチラチラ見えてるあれです。

 

ざっくり言うと「トップにアクアチタンという金属を使っていて、それが体にいい。」そうです。

 

ただ、本当に体にいいのでしょうか?

本当なら、どう体にいいのでしょうか?

 

その辺について個人的な感想をまとめました。

 

目次

 

ファイテンとの出会いはエキスポでした

東京マラソンの際、幕張メッセで開催されていたマラソンエキスポにファイテンが出展していました。

「テーピングとか無料で教えるセミナーやってますよ〜〜!」という甘い文句に誘われてフラフラとブースへ行ったのが出会いです。

ブースにはベンチが何台が並べられ、20人くらいで30分ほどインストラクターの話を聞きました。

 

セミナーの内容

ぼくは基本的に健康グッズのセミナーは苦手です。胡散臭いので。

ただ、この日は「幕張メッセで開かれている東京マラソンのエキスポなのだから変な勧誘はないだろう。」という確信があったので参加しました。

セミナーの内容は、

・テーピングの巻き方

・パワーシールの貼り方

・ローションを使った腕振り向上法

こんな感じでした。

 

ざっくり言うと、「ストレッチの基本的な考え方と、ファイテン製品をさらにプラスして効率的に走りましょう!」というものでした。

 

結論としては、マラソンに特化したストレッチや筋肉との関係を学べたので満足です

 

テーピングの巻き方

これは以前エントリで書いたとおりです。

未だに重宝している知識です。

で、要は「普通のテープでもいいけど、ファイテンのチタンテープでテーピングするとさらに効果的ですよ!」という内容でした。

ファイテン(phiten) チタンテープ X30 伸縮タイプ スポーツ イエロー 5.0cmX4.5m

ファイテン(phiten) チタンテープ X30 伸縮タイプ スポーツ イエロー 5.0cmX4.5m

 

 

パワーテープの貼り方

ファイテンパワーテープはこんなやつです。

ファイテン(phiten) パワーテープ X30 50マーク

ファイテン(phiten) パワーテープ X30 50マーク

 

ピップエレキバンみたいなやつですね。

レース後半に痛くなりがちなところへ貼るとよいですよ」ということでした。

ぼくはくるぶしの凹んだところに貼っています。

最近、100均でも見かけるので、一番気軽に試せます。

 

ローションを使った腕振り向上法

内容としては、走る前に胸肩のストレッチをして、腕振りの可動域を広げましょうということでした。

 

で、さらに「このメタックスローションを胸肩に揉み込むと、尚、効率があがりますよ!」という内容でした。

ファイテン(phiten) メタックスローション 480ml

ファイテン(phiten) メタックスローション 480ml

 

 

効き目はあるが、ファイテンのおかげかは測れない

以上、セミナーの内容としては、

 

「筋肉やストレッチの基本的なケアの仕方なので、知識ゼロの人には絶対にプラスになる。」

「ただ、プラスになった内訳として、ファイテンの製品による部分はどのくらいかは、各々の感じ方しだい。」

 

という感じです。

 

今後もリピートするか?

正直、個人的にリピートしているのはパワーテープのみです

パワーテープは単価が安く、くるぶしに貼ると効いている感じがするからです。(走っていて痛くならないということ)

このくらいなら出費しようかなと。

 

ただ、チタンテープは他のキネシオテープでいいし、ローションはわざわざなくてもストレッチできるなという結論に至っています。

 

とりあえず試してみるしかない。安く試すには?

ぼくは一通り試してみて、コスパが良さそうなパワーテープのみリピートするという結論になりました。

でも、ファイテン製品に関しては実際体感しないとわからないのですよね

 

全国に店舗はあるので、体験はできるようです。

 

ただ、しつこい勧誘こそないまでも、本拠地へ単体で乗り込むよりは、どこかイベントで出展しているときを利用するのが一番負担が少なく体験できると思いますよ!

 

以上、ファイテンに対する個人的な感想です。

 

常に使わないにしても、調子の悪いレースや、ここ一番のレースで使えるように、体験しておくのは良いことだと思います。

実際、インフルエンザで練習期間がとれなかったレースに際しては、お試しセットで買ったチタンテープやローションを総動員して乗り切ったということもありましたので。

 

リピート率は低いかもですが、ぼくは結構、ファイテンのお世話になっています。

3つの目的別に選ぶランニングポーチ

ランニング時につけるランニングポーチ。

一言に「ランニングポーチ」といっても、持ち物によって選び方が異なります

そこで、目的別にランニングポーチをまとめてみました。

 

目次

 

「要らない」という選択

もちろん、持ち物が少なければ要らないという選択もあります。

 

ランパンのポケットに鍵を入れて5キロ走るとかなら要らないですよね

 

ランパンはポケット付きが便利です。

ファスナーも付いていれば鍵も安心ですよね。

 

スマホを持って走りたい

スマホを持って走るには2つ方法があります。

・手に持って走る

・小さいポーチに入れる

 

個人的には5キロくらいなら手持ちでもいいかなと思います。30分くらいですし。

あと、手持ちだと地図や時間を常に見ることができて便利です。写真も撮れますしね

 

ただ、それ以上走るならポーチに入れた方がよいです。

最低限、スマホだけ入ればいいならこのくらいがよいです。

 

また、いつものスマホカバーを付け替えておくことをオススメします

もう、100均の安いやつでよいので。

というのも、ポーチに入れても革製や布製のいいケースに汗が染みてしまうことが多いのですよね

また、走って疲労した手から滑って落下することがあるので、最低限の保護をしてくれるケースに入れるべきです。

(大会でチラチラみてると、ランナーのスマホって割れてる率が多い気がするのです…)

 

アームバンド型は使えるようで使えない

と、ぼくは思います。

だって、二の腕に巻きつけたら画面見えなくて押せないし

いちいち着脱して画面確認する程は着脱簡単でもありませんし。

あと、合わせて200グラム程度とはいえ、二の腕に巻くのはなんか疲れそうです。

左右差も生まれますしね。

手首に巻きつけたらなんかカッコいいですが、それだと重さがモロに手首にきてしまうし…。

個人的に、うまく使いこなせないでいます…。

 

スマホとBCAAが入るくらいがちょうどいい

ぼくはだいたいこのくらいのを使っています。容量的には一番融通がきくのですよね。

やはり腰に巻くのが一番安定します

大会ではスマホ持たないので、その分BCAAやパワージェルを入れています。

 

さらにペットボトルも持ちたい?

これに関しては、先に「本当にペットボトルも持って走りたいか?」を考えて下さい

まず、ぼくは早々ににペットボトルホルダー付きのポーチを使わなくなりました

というのは、水って走ってる時にジャッポジャッポと上下動が激しいのですよね。動きに無駄が出そうなのでやめました。

あと、出し入れがどうしても手間取ります。というのも、ホルダー部分はどんなポーチでも走りながらブレないためにきちんと固定されていますから。固定されたペットボトルを取り出して、一口飲んでまた固定して戻すというのは、ぼくは面倒に感じます

街中の練習ならSuicaとか持っていれば欲しい場所で飲み物を買えます。多少の距離なら手に持って、飲みながら走っても疲れないです。空になったらゴミ箱で捨てたらいいし。

あと、公園の水飲み場もいいですよね。

それらも踏まえて、「本当にペットボトルを持って走りたいか?」を考えてください

amazonで安売りしていたりするので、ためしに使ってみてもいいかもしれませんけどね。

買う場合、ホルダーは斜めに収納できるやつが一番安定してます。

ペットボトルを真横に倒すタイプは走っているときのブレがひどいです

 

ちなみに、一番手持ちで走りやすいペットボトルはアクエリアスです。

このくびれが持ちやすいんです!w

 

大は小を兼ねない

ここまででわかるように、ランニングポーチについては大は小を兼ねません。隙間が多いとブレますしジャマです。

持ち物を吟味して、自分の目的にジャストなランニングポーチを選びましょう。

こういう、自分のことを掘り下げてギアを用意するのもマラソンの楽しみだとぼくはおもいます。

マラソン大会で膝を守るテーピング

ラソン大会に出ていると、さまざまなテーピングをしている人を見かけます。

 

そこで「なぜテーピングをしているのか」と、「ぼくの場合の巻き方」とをまとめました。

 

目次

 

膝への衝撃を緩和させるため

ぼくは筋肉質で重いので、フルマラソンをするには膝に少し心配があります。

そして、膝への負担を軽くする方法はこの2つになります。

①いいサポートタイツを買う

②テーピングをする

 

本当はいいサポートタイツを買いたいが…

①「いいサポートタイツを買う」は確かに理想です。

いやー、cw-xのタイツはカッコいいなあ!

でも高いんですよね…。

約20000円…。

あと、高いタイツって爪引っ掛けたりして破れたりした時の精神的ダメージに耐えられなさそうで…。

特に更衣室で着替える時ってだいたい焦ってるし、スペースもとれないからどこかに引っ掛けてしまいそうでもあります。

ちょっと転んでも破れちゃいますしね。

しかもピチピチだから縫えないんですよ。

「かっこいいんだけど手が出ない」のが正直なところです…。

 

サポートタイツの代替としてのテーピング

そこで、高いタイツの代替として選んでいるのが②のテーピングです。

テーピングは使い捨てですが、タイツに比べれば格段に安く気軽にできます。

最近よく使うのが「ピップ キネシオロジーテープ」です。

だいたいドラッグストアで800円くらい。膝サポートに使うなら2回分はとれます

練習ではあまり追い込まないので、あくまで本番40キロ以上走る際のサポートに使っています。

 

膝への一番簡単な巻き方

ぼくは器用な方ではないので、一番簡単な巻き方だけ覚えてます。

①50cm程度のテープを二本用意する

②まずは一本を前スネのあたりから上に向かって巻き始めます。

f:id:dencat:20190127232355j:image

③膝裏を通して、ももの上までぐるりとスパイラル状に巻きます。

f:id:dencat:20190127232430j:image

うまくできると、スネから上に向かう線と、膝裏をまわってももの前へ出てきた線が平行になります。

f:id:dencat:20190127232455j:image

④反対側も同じように巻いていきます。

f:id:dencat:20190127232907j:image

これで片足が出来上がり。

もう片方も同じように。

 

ポイント

・膝の裏でX字で交差します。

・「膝を囲む」意識でやるとうまく貼れます。

・常に少しだけ引っ張り気味で貼っていきます。

 

他にも、ピップのサイトにはたくさん巻き方が載っているので参考になります。

動画もあるのでわかりやすいですね。

 

教われるなら教わった方が良いことだと思います

ぼくは東京マラソンのマラソンエキスポで、偶然教えてくれるブースがあったのでこのやり方を教わりました。

確かに動画もわかりやすいのですが、引っ張り具合や、巻き終わったあとに本当にちゃんと巻けているかは実際に分かる人に聞くのが一番よいです。

(その後、当然そのブースのテープをオススメされて買いましたけどw)

ちなみに、最近のテープは色付きも多いので、サポートタイツ程ではないけどオシャレにできたりもします。

 

このように、大会前のブースも、結構役に立つものが多いので可能な限り見てみるといいことありますよ!

 

マラソン大会で使えるサプリ4選

寒くなり、マラソンシーズンも本格化してきました。

 

練習の際は給食をあまり意識しませんが、本番の長丁場はサプリなどの給食必須です

特に、ぼくみたいにサブフォーよりも時間がかかるならそれこそ長期戦。サプリは充実させましょう

 

目次

 

一週間前には計画を立てよう

ラソン用のサプリが一番充実していて買い物しやすいのは、やはりamazonです。なので、着日のことも考えて一週間前には装備を整えましょう


ぼくの必須サプリ

・BCAA

・パワージェル 4個

・脂肪燃焼系サプリ

プロテインバー

 

では、順々に紹介します。

 

速攻で力になる「BCAA」

走っているとどんどんエネルギーを消費します。そこで、消費した分をより早く回復してくれたり、筋肉の分解を抑えるのがBCAAです

 

 

Scivation Xtend BCAA 30杯分 (マンゴー) [並行輸入品]

Scivation Xtend BCAA 30杯分 (マンゴー) [並行輸入品]

 

BCAAは「エクステンド」がオススメです。

ただ、走る際には小分けする必要があるのと、海外発送だから輸送に一週間以上かかるのは注意です。

 

メダリスト アミノダイレクト 7g*5H

メダリスト アミノダイレクト 7g*5H

 

一方、「メダリスト」のBCAAは国内発送で、個包装されているので便利でした

なので、「普段のトレーニングはエクステンド」で、「大会の時はメダリスト」と使い分けてもよいと思います。

 

エクステンドを小さいジップロックに入れることもあります。

f:id:dencat:20190127171429j:image

少し手間ですが一番お安くあがります。

 

「エネルギージェル」で糖質を補給

ジェルは糖質補給です。

食感はゼリーやジャムのような感じです。

ざっくり言うと、BCAAはエネルギーの効率をよくしてくれるのに対して、エナジージェルは糖質というエネルギーそのものの補給になります。

なのでBCAAとジェルは組み合わせて使いましょう。

ぼくはいろいろ試食した結果、これも「メダリスト エネルギージェル」が一番合いました。他の海外のジェルより少し甘さ控えめでおいしいです。

というのも、ジェルは海外ブランドの輸入品も多く、結構癖のあるものもあるのですよね。

走っている最中にまずいジェルを飲むというのは最悪なので、必ず事前に試しておきましょう。

大会に出資してるスポーツ店の出店で試食を配ることもあります。余裕があればのぞいてみてもよいと思います。

 

せっかく走るのだから「脂肪燃焼系サプリ」で燃やしたい!

BCAAやジェルとは違い、脂肪燃焼系サプリは別に必須ではありません。

ただ、「たくさん走るのだからついでに脂肪を燃焼させたい!!」という気持ちがあるので、レース後半用に一応準備しておきます。

脂肪燃焼系サプリで注意したいのは刺激物が多く入っている点です

特に多いのがカフェインですが、利尿作用があるので、レースには諸刃の剣なのですよね。あと、刺激物だから最悪お腹を壊す可能性もあります。

この「ゴールドジム アルティメットファットバーン」ならカフェインレスなので安心です。

ただ、他にもカプサイシンなどの刺激物が入っているので、胃が弱い人なんかはこれも必ず事前に試して下さい。

 

スタート前の待ち時間で食べる「プロテインバー」

プロテインバーはスタート待ちで並んでいる時に食べる用です。

というのも、大会は朝早く集合しなければならないのに、たいていスタートラインでは待たされるからです。これでは朝ごはんの糖質を使い切ってしまいます。

かといってバナナやお餅をポケットに入れて並ぶわけにもいかない。そこでちょうどいいのがプロテインバーなのです。

前の日にコンビニで買うくらいでいいと思います。当日朝に手に入らないと地味にテンションが下がります。

個人的にはおいしくて、かつ、コンビニで手に入りやすいのは「ウィダーinバー ベイクドチョコ」です。

強いて注意を挙げれば、お腹にガスがたまらない様にグラノーラとかパフタイプではない方がよいかと思います。

 

どんなタイミングで使うか

これは皆さんまちまちですが…。

一つ確かなのは空腹を感じる前に摂取することです。

ただ、事前に決めていないと忘れるので、ぼくは一応5キロおきに口にする様にしています。

BCAA→ジェル→BCAA→ジェル→…というように交互にとっています。

また、このように自前で充分に栄養をとっているので、エイドではスポーツドリンクじゃなくて水を選んで充分です

スポーツドリンクのエイドって混み合うのですよね。あと、ぼくくらいゆっくり走っていると水しか残っていないことも結構あります。

エイドで衝突するストレスもなくなるので、やはり多少のサプリを給食として持つのは有効です

 

投資効果はある!

今回紹介したサプリ、一大会分で3000円くらいになります。

少し値は張りますが、大会参加費でだいたい10000円程はすでに出していますし、日頃の練習の成果を十二分に発揮する目的に対してはお安い追加投資なのではないでしょうか

 

もしくは、買うのは優先度の高いBCAAのみにして、糖質はエイドの給食をあてにするというのもよいと思います。それなら1000円程度で済みますね。

 

あとは、ぼくの場合練習量に自信がない時ほど、サプリの準備は入念にしています…。

そこで帳尻を合わせるのもありだとは思うのですよね。

 

正しいサプリメンテーションで、悔いのないレースをしましょう!

ランニングを続けてよかった6つのこと

小中高大と、一貫して文化系であった自分が、28歳で突然始めたランニング。

 

f:id:dencat:20190112154053j:image

 

そんな運動貯金ゼロだった自分が、ランニングを習慣としてよかったことをまとめました。

 

目次

 

健康になった!

これは当たり前ではありますが…w

体感的に大きかったのは…

・足のむくみ

・腰痛

これらがかなり改善しました

どちらも原因は筋肉量不足だったのではと、今は思います。

足のむくみは足の筋肉が弱くて、血流などが滞っていたからですし。腰痛も体幹の弱さを原因とするものでした。

ついでに健康診断の数値もよくなりましたね。

 

気分転換になる

運動するとスッキリして気分転換になります。

水曜の終業後によく仲間と走るようになったのですが、その日嫌なことがあっても走った後にはスッキリしていました。

もちろん、ストレスがすべて解消されるわけではないですが、体を動かすことにはこんな効果もあるんだなと実感しました。

これって、ぼくみたいなバリバリの文化系を歩んできた人には特にカルチャーショックなんじゃないかなと思います。

 

リアルな知り合いができた

僕の場合、SNSでの知り合いがランニングサークルに入っていたので、参加させてもらって知り合いを増やすことができました。

だいたい、どのサークルも熟練者が一人はいて、みんなその人からコツなどを教わったりしているようです。

そういうのは本当に文化系で運動経験の少ない自分からするとありがたいんですよね。

大きい大会にも、みんなで遠征したりして楽しくすごせました。

運もあるけど、同好の仲間ならコミュ力の低い自分でも自然に溶け込めました。

 

キャラを確立できた

学生時代、グラウンドで「うぇーい」とか、「ばっちこーい」とか言って運動してる部活に対してとても抵抗があり、参加できませんでした。

「運動はしたい!」という気持ちはあっても、その社会に入っていけないという状態です。

なので、「得意なスポーツがある」ということにとても憧れていました。

「10年近く走り続けています。」とか言うと、周りもそういう人なのだと認識してくれてキャラが立ちやすいのですよね。

繰り返しますが、ぼくはコミュ力が低いので、そういう「周りが勝手に認識してくれる」種目は非常に助かるのです

 

ヒョロいことが価値になる

運動をしていなかったので、開始当初は全然筋肉もありませんでした。

ただ、この状態でも結構いいとこまで走りきれるのがランニングの良いところです

市民ランナーレベルの場合、筋肉が確立されているよりも、単に体重が軽い方がタイムが良いことが多いんです。

なので、運動していないから筋肉も脂肪もない、真っ平らな体型の人には、しょっぱなから思いがけないアドバンテージがある種目なのです。

野球やサッカーだとこうはいかなかっただろうな。

 

だからこれからも続けられる

幸い、膝などの故障もなくこれまでやってこれました。

未だにタイムは早くありませんが、この種目は、長く続けていけることが一番の価値だなと思っています

 

以上、9年間ランニングを続けてきてよかったことをまとめました。

自分と同じように、ランニングに対して希望を持ってくれる人がいれば幸いです。

今すぐできる!ランニングを5キロ完走するためのチェックリスト

「なにか運動したいな…」

そんなとき、ランニングは一番手頃に始められるスポーツです

根っからの文化系ながら、9年のマラソン歴を通して初心者でも最低限走れるようなチェックリストを作りました。

 

まずは身の回りのもので安く!

いきなり高額な道具を揃えても続かなかったら…。充分考えられることですよね。

まずは身の回りのもので走ってみましょう。

 

一番大切なのは靴!

靴は一番大切です。履き慣れないものだと靴ずれすることもありますので、手持ちから選びましょう。

履き慣れていて、一番底の柔らかいスニーカーがベストです

ヒモはちゃんと結びなおしましょう!

 

春夏のウェア

何を着るか?暖かい時期は簡単です。

なるべくドライ素材のTシャツ短パンでいけます。

日が強い日は日焼け止めも忘れずに塗りましょう。ぼくは日焼けしやすいので毎回必須です。

 

秋冬のウェア

問題なのは寒い時期です。

外で見かけるランナーは薄着に見えるかもしれませんが、彼らは慣れているのでマネしてはいけません。

寒く感じるなら、肌着は上下ヒートテックなどにして、上にジャージでも

ジャージがなければ、下はスウェットでもよいですが、上は薄手のナイロンパーカーなどにしましょう。

スウェットは汗を吸うと重たく冷えるので、汗をかきやすい上半身には向きません。

あと、いくら走って体が温まっても手は冷たいままですから、手袋か軍手をつけましょう

 

その他の持ち物

スマホICカードを持ちましょう。

緊急の場合や、喉が乾いたときに役立ちます。

このくらいならポケットに入りますね。

 

コースはだいたい決めておく

事前にgoogle mapなどでコースを決めておきましょう。

信号の少なそうなコースを、往復で5キロくらい設定しておくとよいです

近所に大きな公園があれば、その外周などがオススメ。距離を把握しやすくなります。

または、河川敷にもランニングしやすい道があることが多いです。

 

まずは体を温めてから

いきなり走り始めるより先に準備運動をしましょう。アキレス腱を伸ばしたり、伸びをしたり。

軽く走るだけなので、気持ち良い程度で大丈夫です


まずは5キロを40分程度で

初めからあまり張り切り過ぎないように。

「5キロ40分」というとピンときませんが、「おしゃべりしながらでも走れる速さ」です。

歩くのより少し早いくらいの速さで走ればすぐ終わります。

気になるようなら、ランニングアプリを入れておいてチラチラ見るのもありです。

Nike Run Club
Nike Run Club
開発元:Nike, Inc
無料
posted withアプリーチ

便利です!

 

走り終わったら…

走り終えたら充実感に満ちているはずです。

しかし、大切なのは続けること

すぐに次の予定を立てましょう。

とりあえず、手帳やスケジュールアプリに書き込んでしまえば、やる気が持続しますよ!

Lifebear カレンダーとToDoと日記の人気手帳
Lifebear カレンダーとToDoと日記の人気手帳
開発元:Lifebear inc.
無料
posted withアプリーチ
 

 

エニタイムフィットネスを勧める7つの理由

エニタイムフィットネスは24時間年中無休のフィットネスクラブです。

マシン特化型の為、プールもお風呂もスタジオもありませんが、その分会費は大手総合ジムの半額程で済みます。

f:id:dencat:20190105193826j:image

エニタイムフィットネス 24時間営業のフィットネスクラブ~驚きの低月会費

 

大手ジムへ2年、エニタイムへ4年通ってみて、24時間ジムにはたくさんのメリットがあることを実感しました。

 

いつでもトレーニングできる

当たり前ですが超重要です。

たとえば、盆暮れ正月の長期休みには少しくらい体を動かしたくなるものですが、大手ジムだと祝日と連動して休みなことが多いんです。

「やる気のある時にトレーニングしたい!」

でも、そんな時に限ってジムが休みだと…。

エニタイムならチャンスを逃しません。

 

24時間好きな時に好きなだけ

これも当たり前ですが超重要。

時間に縛りがないメリットは思いの外大きいです。

例えば、大手ジムにいた頃は、「仕事終わってジム着くのが10時、閉館が11時。」という場合が大変せわしない。なぜなら、着替えで前後10分ずつかかるから、実質トレーニングは40分程度になってしまうんです。

さらにそんなギリギリの時間で行ったとしても、マシン待ちの時間ロスもあるかもしれません。それに、急いで着替えて急いでトレーニングするのもストレスに感じます。

エニタイムではこのような時間の縛りから解放されました。

土足OK!

これ、慣れたら超ラクチンです。

ジム道具で一番かさばるのは運動靴なので。

家から運動する格好で出る→ジムに着いたら即マシンへとりかかる

という動作もとてもスムーズになります。

 

更衣室やシャワーは個室

着のみ着のままで帰ることもありますが、着替えの個室は使いやすいです。

みんなで使うロッカールームの場合、着替える時に人とぶつからないか非常に気にしてしまうので…。

 

セキュリティも及第点

入会前の一番の心配がセキュリティでした。

「友達同士でカードキーを使いまわしちゃえば不特定多数の人が入ってくるのでは…」とか。

しかし、そういう悪会員は次の日にちゃんとスタッフから警告されていました。

そのように、その都度対応してモラルを守っている印象です。

他にも、革靴のままマシンを使おうとする人、長時間マシンを占領するグループもちゃんと注意していました。

カメラ20台、遠隔警備つきはダテじゃありません。

 

パーソナルトレーナーもいる

7000円程追加すれば、60分パーソナルを受けることができます。

初心者の場合、数回受けた方がフォームも整うので、その後のトレーニング効率も上がってお得です。

パーソナルではなくても、マシンの使い方くらいならスタッフに聞けば教えてくれます。

 

マシンジム特化型だから安い!

コストは大手ジムの半額程!

というのも、プールも、スタジオも、ジャグジーもないからなのだけれど…。

ただ、ジムに行く理由のほとんどが「筋肉をつけて絞りたい!」のはずです。

それであれば、マシンとフリーウェイトは一番効率的な種目になります。

特にこの種目は一度覚えると一生モノですからコスパがよいです。

 

デメリットは…

自分は満足していますが、辞める人にはそれぞれ理由があるようです。

スタジオがないから友達ができない

設備が足りない

などなど…。ただ、この辺はそもそもそういうものなので割り切りの問題です。

確かに設備やスタッフなら、ティップネス

ゴールドジムの方がよいのでしょうし。

 

以上、割り切れる人にはオススメ

コストを最小限まで省いたジムがよいか、それとも設備豊富なジムがよいのか?

自分はコストと効率を優先して他は割り切れるタイプなので四年続きましたし、これからも続けていきます。

 

いろいろ考えて、自分に合ったジムライフが迎えられるとよいですね!